違和感の芽は早めに潰す。メンバーに経営目線が身に付いたEVeMプログラム。

株式会社トリビュー

国内利用者数No.1*の美容医療の口コミ・予約アプリ『トリビュー』を運営する、株式会社トリビュー。事業も組織も急拡大中の同社がEVeMを導入した理由とは?

*トリビュー調べ / 調査日 : 2021年11⽉2⽇〜11⽉8⽇ 調査対象 : 全国16~59歳男女 (美容医療経験者) 事前調査49,499人・本調査2,810人を対象にトリビュー・カンナムオンニ・メイリー・ミーヤング・キレイパスにおける利用経験を調査

目次

組織の拡大に伴い、統制が取れなくなっていった

ーーEVeMが気になったきっかけについて教えてください。

以前から長村さんとは知り合いで、事業やマネジメントの相談に乗っていただいていたのですが、長村さんのアドバイスはどれも的確かつ体系化されていて、純粋にすごいなと思っていました。

そんな中、長村さんがマネジメントを教えるサービスを始められたと聞いたので、私だけでなく他のメンバーにも是非受けてもらいたいと思ったのがきっかけです。

ーー当時、会社として抱えていた課題や悩みはどんなものだったのでしょうか。

当時、事業成長と共に組織拡大も急務で進んでいました。

一方で、これまでメンバーと密にコミュニケーションを取ったり、業務把握が出来ていた状況から直接コミュニケーションを取る機会が減ってきたことでメンバーの業務が見えづらくなり、統制が取れなくなってきたことが1番大きな課題でした。

具体的には、私やCTOが考えた方針がメンバーまで伝わっていなかったり、気づいたら優先度が変わっていた、クライアントワークで起きた課題が吸い上げられなかったなど、情報の伝達・意思疎通のミスコミュニケーションが起きるようになっていました。

EVeMプログラムで、共通化された「経営目線の事業推進」。

ーー実際に、EVeMのプログラムを受講されてみての感想を教えて下さい。

事業の運営の仕方が全員の共通認識としてできたことが1番大きかったです。

私では上手く言語化して伝えられていなかった、「なんか上手くいっていないな」「こうじゃないんだよな」ともやもやしていたものをしっかり体系化してCTOやマネージャー陣にインプットしてもらったので全員が「こうやって事業を回していくんだな」と理解できました。

事業運営の仕方が共通認識としてできたことで、事業成長と同時にサービス成長も実感できるようになりました。

ーー毛さんから見た受講したマネージャー2人の変化を教えてください。

事業面では、以前と比較すると同じ経営目線で会話ができるようになったと感じます。

いきなり「来期何やるか考えてみて」と言ってもどこから考えたら良いかが伝わっていなかったんだと気づきました。

でも、今回みんなでEVeMのプログラムを受けたことで共通の網羅性のあるフォーマットで会話することができたので、ここ飛躍してない?この目的は入ってないけど大丈夫?といった会話ができるようになりました。

共通認識を持った上で会話をすることで、格段にコミュニケーションの質が上がったと感じています。

また、日頃マネージャーに対して「もっとこうしてほしい」と伝えていたものの、本当に求められる動きが伝わっていなかったと思っていて、それを第三者から体系的にインプットしていただくことでマネージャー自身も求められる役割を理解したんじゃないかなと思います。

プログラム受講後は、実際に「こう動いてほしかった」という理想的な動きが増えました。

マインド面も大きく変わり、一言で言うと主体性が身についたと感じます。

「マネージャーは主体的に事業を改善していかないといけないんだ」ということが感覚としてアップデートされました。

言葉としてはわかっていたと思うのですがそれがきちんとインストールされていたかというとそうではなかったと思います。

これまでは「渡されたミッションを頑張る」というスタンスでしたが、「自分達で課題を発見して動かしにいかなきゃいけない」という姿勢に変わりました。

戦略設計シート

根気強く成果を探し続ける組織を作るために、違和感の芽は早めに潰す。

ーー経営プログラムを受講した毛さんが、これから意識していきたい点について教えてください。

事業を成り立たせるための採用計画もそうですし、各チームの重要タスクがきちんと目標通りに進んでいるのかなど、一つ一つの「これやらないとな」と思うことを忘れずにやり続けることを意識していきたいです。

膨大にある『見ないといけないこと』をきちんと運用しきることが事業を伸ばす上で重要なことだと思います。

ーー2021年後半は組織の基盤を固めてきたと思いますが、2022年はどんな組織を作っていきたいですか?

事業を伸ばしていく上で何が正解かは私含めて誰も知りません。

やりながら「多分こっちかな?」ということをやり続けているだけなので、全員が正解を知らない中で根気強く正解を探し続けることができる組織でありたいと思っています。

ーー根気強い組織を作っていくために何が大事だと思っていますか?

良い意味で現状を否定して『本質的かどうか』を考え続けることかなと思います。

目の前のことが上手くいかないと本質から逃げがちだと思うのですが、向き合わないといけないものは絶対にあります。

弊社では、より良い美容医療の体験を拡げる美容医療の総合プラットフォームを目指すことで、理想の自分になるために美容医療が当たり前の選択肢になる世界をつくりたいと考えています。

この世界観を目指すためには、全国にある美容クリニックとの提携数を増やすこと、性別・年齢問わずあらゆる人に知ってもらうことなどがそれに当たります。

目を背けず根気強く考えるということを私が言い続け、マネージャー陣からもメンバーに伝えていってほしいと思っています。

経営陣とマネージャー陣が、一丸となってゴールに向かっていくことが組織づくりにおいて大事だと思います。

ーー最後に、EVeMのプログラムはどんな企業が導入するべきでしょうか。

メンバーが増えてもそれに比例して事業が伸びていく感覚が持てていない会社には、是非おすすめしたいです

このままメンバーを増やすことに対する危機感や、いずれ大きくなりそうな小さな違和感の芽を見つけたときは検討してみるといいと思います。

ーー毛様、ありがとうございました!

EVeM HERO INTERVIEW
インタビュイープロフィール

株式会社トリビュー 代表取締役 毛 迪(モウ デイ)氏

大学卒業後、リクルート・VCを経て2017年に自身の経験から美容医療領域にニーズと課題を感じたことからトリビューを創業。

会社概要

美容医療の口コミ・予約アプリ「トリビュー」の運営・開発を行う。

美容医療アプリ「トリビュー」は、美容外科・美容⽪膚科・審美⻭科の分野から、「体験者の⼝コミ検索」「施術検索」「クリニック検索」「オンライン相談・予約」がアプリ1つで完結。

累計ダウンロード数は65万を突破し、し、10代〜30代を中⼼に多くのユーザーにご利⽤いただいております。

株式会社トリビュー様について詳しく知りたい方は、下記からご覧ください。

株式会社トリビュー

EVeMの法人向けプログラム(EVeM for Business)についてのご相談・お問い合わせは、下記からお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

このページをシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次